20年ほど昔「あさってはSunday」という曲がありまして、それ以来あさっては〇〇、という日に必ずこの曲を思い出すのですが、特に深い意味はなくタイトルにしてしまいました。明日がんばったらあさってはいよいよVNL!福岡まで行ってきます。宿が駅から結構遠いのでそれだけが不安なのですが、今日探して見てもやはり駅に近いところは倍以上のお値段なので断念。いつもの遠征と違ってすぐ帰れる距離ではないので、この土日はゆっくり準備しました。ユニクロで散財したり他いろいろ必要と思われるものを買いそろえて土曜日は終了。日曜はゆっくり掃除でもしようと思ったら朝から雨が降ってきたので外に出る気にもなれず、牛乳を買いに行った以外はずっと家でうだうだとしておりました。おかげで掃除もできたし準備もできた。ついでに昼寝もできた(笑)今週は良い時間の使い方が出来たと自画自賛。
そんなこんなで相変わらずバレー観戦の優先順位が高い毎日ですが、今日は藤中選手の東レ移籍が発表されました。SVリーグのどこかだろうと予想されていたのですが、やはり退団してあまり時間をおかずに次を発表してくれるのはファンからしたら嬉しいよねえ。推しがどこに行くのかわからないままハラハラ待たされるよりは絶対に良い。あと今年はSVリーグが始まる年だから(諸事情があるかもしれないけど)情報は早い方がチームにとってもプラスになると思うのですがどうでしょう。サントリーなんか来季の新体制だけでなくファンクラブの受付についてまで発表してるよ。まあそこは必要だから急いだんだろうけど、それでも増えるであろうファンを逃すものかとしてるわけですし、ネーションズリーグで興味を持った人が検索してやってこないとも限らない。テクトもさあ、情報は早めに出してファンクラブのことも早く教えてほしい。結局そこに行きつくのでした。
今日はタイトルからかなりずれてしまいましたがバレー関係の話でした。明日は早出なので寝ます。おやすみなさい。
ちょっと早くないですか・・・ね?
結論:何事においても告知は早ければ早い方が良い
昨日夜は藍様の情熱大陸にS☆1があったのでそれまで起きていたかったのですが、如何せん土日の体調不良と月曜は早出の日で4時半起きということで、22時までに寝て夜中に起きてテレビをつけるという生活。おかげで今日も一日睡魔と戦ってました。そんな帰り道、インスタを開くと・・・あれ?サントリー入団の発表もう??前々から噂はありましたが髙橋藍選手のサントリーへの入団お知らせ。ネーションズ終わってオリンピック前くらいかなと思っていたけど意外に早かったな。でもネーションズは日本ラウンドだけでも地上波で放送するし。選手の紹介する時に所属チーム名言うよね。その時にサントは何回も名前が紹介されて知名度アップになるよな。・・・で、テクトは??とそこまで考えてしまいました。テクトさんさあ、「変更ないからいちいちお知らせしないよ」じゃなくて、来季誰がいるのかちゃんと教えて!マジでその辺他チーム見習って!
話がずれましたが、リーグが始まる、言うたら半年前に告知したらその分期待も高まるし問い合わせも来るだろうし、リーグ始まったら人気すごいんだろうなあ。Asueアリーナなんて秒で埋まるでしょ。スタンドならチケット取れるかな。甘い?でもOHばかり入れてて今在籍してる選手大丈夫?とか本当に余計なことばかりを考え中です。
にしてもね、ファンにとっては半年先の予定が立てやすいから早めの入団発表ってデメリットそれほどないよね。契約が破棄になった時の悲劇くらいだろうけれどさすがにそれは考えにくい。最近嬉しいことに「生のバレー観戦したいんやけどいつあるの?」という質問を職場関係でいただきます。今年はオリンピックがあるからその後ですね~と説明しておりますが「じゃあ今度連れてってな」と言われるので来季は自分の推し活以外にもいろいろ行くかもしれません。本日の結論は一行目にも書いた「はよ発表して」でした。本当はもっとお金の話をかこうとおもいましたが頭が回らなくなってきたので今日はこの辺で。おやすみなさい。
それもまた人生
※本日の記事はTwitterで収まりきらなかった感情がメインとなります。
興味がない方はスルーしてください。
今日は平日というのにお昼12時にVNLの一般発売という最後のチャンスがあったのですが、当然のごとく12時きっちりなんて仕事中ですよ。12時半にやっとスマホ触れても当然のごとく「予定枚数終了」・・・でしょうね!今回は諦めるしかありません。で、19時にテクトのファン感の当落が出るので、そっちはさすがに当たってほしいな、と夕方まで仕事をして18時半頃一段落ついたのでスマホを手に取りインスタを開くとトップにきたのがテクト公式「引退・退団のお知らせ」写真がたいちくん・・・あーーーーYoutubeで宣言してたのが現実になったのか。その後最後まで文面を読んでゆうとくんまで退団すると知りびっくり。いや、あの、この方が本間さんのあとを継いでキャプテンやると思ってたのですが・・・マジか。そこから片付けないといけない仕事が手につかず感情がグルグルしてました。お友達にLINEしたりして。で、19時。ファン感当選してました。でも、この状態でファン感て・・・どうなるのこれ?明るく送り出すの?とりあえずは行けることを喜・・んでいいものかどうなのか。本間さんがいなくなってこの二人がいなくなると、前々からテクトにいた人が・・・うーん。
Twitter開いてもショックを受けている人が多くて。「もう応援してたテクトじゃない」「SⅤリーグどうなるの?」そらそうだ。今は退団・引退情報が多すぎてネガティブにしかなれないわこれ。先行きが不透明過ぎて楽しみが見いだせない。こんな状態がリーグ始まる10月まで続くのだろうか。オリンピック終わるくらいには次のシーズンがどうなるのか明確になっていてほしい。願わくば楽しみになるようには。
ファンからしたら「一生このチームにいてほしい」とか「ずっと現役続けてほしい」という心理はあるだろうしそこは理解できるのですが、選手も一人の人間ですから将来やりたいこともあるだろうし、選手である以上は試合に出てたいだろうし、外の世界が見たくなることもあるだろうし、そんなことを考えるとずっと一つのチームに居続けるというのは良いことばかりではないのかなと。スポーツ選手ゆえいろいろとリミットはあるだろうから、ご本人の気持ちのままにやっていただいたらいいと思います。シーズンごとに変化していくものはあるし、同じメンバーでずっとできるわけもないし、それもまた人生。今言えることは、このシーズン(2023‐24)を応援できて良かったということぐらい。でもここで「オレンジ」が流れたら泣く(毎回言ってる)
たいちくんに関しては来季のホームゲームでかなまるさんのようにしれっとスタッフのお仕事しててほしいという個人的願望を添えて本日は終わります。おつかれさまでした。
テクトのホームゲームに思う
レギュラーシーズンが終わって一か月。いい加減ロスが酷いです。黒鷲旗のチケットは取れたけどアリーナは1日だけ、しかもお友達が取ってくれた分。3日は自由席ですがいろいろ見られるので臨機応変に席を選ぼうと思います。
さて、今日のお題。来季どうなるかまだ不透明なところもありますが、とりあえずジェイテクトSTINGSのホームは岡崎だということは発表されたのでその辺りについて。
岡崎中央総合公園総合体育館(地元の方は「中総」と呼ぶらしい)・・・この会場のよろしくないところはアクセスの不便さにつきます。みんながみんなマイカーで行くと思うなよ。東岡崎駅からの無料直通バスが今後もあると仮定しても、遠征民には優しくない。まず新幹線を名古屋で降りて名鉄に乗り換え(名古屋駅ではこの乗り換えの距離が遠い)大体30分ほど乗って、直通バスが15分ほど、待ち時間入れたら大体1時間はかかっております。来季は実験的にでもいいから名古屋駅から直通バス出してくれませんかねぇ。もちろん有料でかまわないので。
でもそれ以外はあまりマイナス面は感じないんですよね。山の上なので周囲にお店もコンビニもないのですが、広い。駐車場がたくさんある(笑)そしてその広さを活かすべく今季はスティンビーランドやらキッチンカーがたくさんあって賑わっていた。バスの関係で早い時間に行っても時間はいくらでも潰せるし、退屈しない。スティンビーランドのゲームは一つくらい大人もできるものがあればもっと楽しいのだろうなとは思いましたが。
そして中総の2階はソファーがたくさんあってゆっくり休憩できるしかなりお世話になりました。3月のホームゲームではディープなファンのために(?)きくあるくも導入されてみんな楽しんでたし。まあ私はAndroidユーザーなので関係なかったけどね!
あと、開場時間前にチケットをリストバンドに交換するのも良かった。他の会場だと席を立つごとにチケットを持ち歩かないといけなかったけど、リストバンドは手首につけてるから持ち物なかったし2セット目と3セット目の間の15分に外出て買い物できるし。あの方式を考えた人にはボーナスあげてください。
だらだらと書いてますが本当にホームゲームは試合始まるまでがとても楽しかったなと。試合の勝ち負けだけでなくこうやって楽しめるところがあったのは本当に良かったと思ってます。来季チケットが取りにくくなるとかいう噂も出てますけど、そしておそらくSVリーグになれば値上がりもするのだろうなとは思うのですが、3階とか上の方はお手頃価格にしておいていろいろな人に間口広くしておいてほしいなと。オリンピック後に来るであろうブームをそのままブームで終わらせないでほしいですね。何書いてるかわからなくなってきたので今日はこの辺で。おつかれさまでした。



家康行列見に行った話
3月下旬にお友達から「岡崎でイベントに出るみたいですよー」という連絡が発端でした。今回のこれ。
調べまくってもあまり情報はなく、詳細もわからず誰が出るかも不明。だからといって公式から何か出るわけでもなく・・・行くの?行かない?と迷ったところもありましたが、結局直前になって出るメンバー3人がわかり、クリアファイル配布があることがわかり・・・はて?
お友達が「スタート地点で下見がしたい」ということで北岡崎駅11時集合。行列始まるのが13時。ゆーっくり下見が出来ました。下見というかむしろ花見(笑)
そしてコンビニでおにぎりなどを買って休憩。私は日傘とお菓子しか持っていってなかったのですが気を利かせてくれたお友達がレジャーシートを持ってきてくれたので座って休憩ができました。にしても暑い。日傘正解。その間に黒鷲旗のチケットをどうするかなどを話していたらあっという間に13時。その間「貸し切り」と書いてあるバスが目の前を何台も通り「あの中にいる?」と話をしていましたが、どうやらハズレ。ふと見ると見慣れたロゴのバスが・・・インスタをチェックすると「あのバス??」ということで行ってみたらビンゴ。行列スタートの13時半になってないうちからクリアファイル配りが始まってました。要するにホームタウンを岡崎市にしたので応援よろしくという宣伝がメインだったようです。あまりにたくさん人がいたのですが、お友達が「私、ユニもタオルもハンドクラッカーも持ってきました!」ものすごく準備が良い。周りをよく見るとちょいちょいユニフォーム着てる人やタオルふってる人、いましたね。そっかーそういうものを持ってくるべきだったか。
スタートしていないうちはサインにも応じてもらえるようだったので、ちゃっかり便乗してきましたよ。こんなこと滅多にないし記念ということで(笑)おそらくファンなのであろう私たち以外の方の様子を見て周りの人もサインくださいとなっていたのでその辺りは一ミリでも貢献できたと信じたい。
写真は左から順に伊賀八幡宮、その近くの桜、スタート地点での記念撮影の様子



スタート見送ったらそれでほぼ目的達成だったのですが、お天気もよく元気だったこともあって、そのまま歩いて東岡崎方面へ。行列とほぼ一緒に歩くような形になってしまいましたがそれはたまたまですよ(苦笑)暑い中でしたがスタッフさんと一緒に「バレーボールのチームです。よろしくお願いします。」とクリアファイルを配って歩いておられました。大変そうで水分補給はできているのか(多分してない)と心配になってしまうほどに。
そんな配ってなくならないの?と思っていたらその辺りがゴールだったようで、メインの道をそれて左に行ったところで終了のようでした。おつかれさまでした。(写真は歩き終わってからのファンサタイム?みなさんが一気にカメラを向けたから360度ぐるりとしてくれてました。そして最後にスタッフさんと記念撮影。)



本当に4月?と思ってしまうような暑さだったのですが、桜もきれいで良いお出かけになりました。何より知名度を上げようと地道に活動しているところが見られて良かったなと(何様)。いや、ますます応援しようとは思いました。だいごくんはサインしながら「すみませんね、下っ端ばかりで。」とか言ってたけどそんなことは思ってない。確かにこのメンバーになった経緯は気になるけど(笑)それでもなかなかない貴重な!テクトのことを知らない方々が「背高いね」「おっきいね」と口々に言っているのを聞いて、試合楽しいですよー応援行きましょー、と心の中で声をかけておきました。意味ないか。知らんけど。とりあえずは貴重な経験ありがとうございました。一つだけ言わせていただきたいのが、あまりに詳細が知らされていなかったので、川の方で待っていたお友達がこの行列に会えなかったのが残念でした。人だかりの暑い中ずっと待ってそれはあまりにも悲しい・・・。今後はきちんと詳細をお知らせしてほしいな。
そして今後についてですが、ファン感はいつやるのかそろそろ日程だけでもお知らせがほしいです。切実に。
今季行った会場について書いてみた 2023-2024
予告通り書きますよ!需要があるかないかわからないけど今後のために今季行った会場についての感想。順番は行った順です。ちなみに昨季はこちら

〇アミノバリューホール(徳島)
徳島駅からバスで30分くらい?場所は鳴門市だそうで。直通バスがなかったらどうやって行ったら良いかわかりません。バスだったので周りに何があるかも不明・・・
Twitterにも書きましたが、公式HPで書いてあった会場直通バス乗り場に行ったらテクトのチームバスが停まってて選手がぞろぞろ歩いていたっていうね!駅前だしバス停められるところも限られるんでしょうけど、その出来事がインパクト強すぎました(笑)
12月初旬でめちゃくちゃ風の強い日。会場についてあれ?となったのは、スティンビーランドがふわふわのあれしかなかったこと。場所的に全部組むのは難しかったんですね。会場の入場演出も簡素化してて暗転も花火も炎もなかったし。
入口の階段を上がってアリーナへは中で降りるという造りでした。
土日行きましたが、エンド席はパイプ椅子、サイド席は座布団が必要だった気がします(違ったらすみません)会場自体はそれほど新しい印象がなくて、トイレも少なくて長蛇の列。そこは個人的に重要なポイントなので結構辛かったです。
徳島駅回りは賑わってましたし私が行った時期はありがたいことにホテルで五千円分のポイントをいただけたのでごはんは全部いけたのが最高でした(笑)

〇スワンドーム 岡谷市市民総合体育館(長野)
遠征民に優しくなかった・・・というのが名古屋から長野方面へ向かう特急しなのは1時間に一本なのですよ。その時間と駅から体育館に向かうバスの時間が全然合ってなくて、タクシー必須。なのに駅前にはタクシーいなくて電話かけてみると「もう少々お待ちください」前で同じ行動していたAさんに話しかけて一緒にタクシー乗ることになったのですが、もうちょっと直行バスとか何かしら交通手段がほしかった・・・年始の他のカードではバスが出たそうですが。
ここは他の会場と違い「上履き必須」チケットにも書かれていたので一応準備して行きました。書いてなかったけど座布団も必須でしたね。
あとはここも入口から一旦上に上がってそこから階段を降りるパターンでした。この日はアリーナベンチ裏席でした。トイレ行くのに上に上がってぐるっと回った記憶が。
帰りのバス停もわからず結局帰りもタクシーで使ったので会場周りに何があったのかは不明。
そういえばこの会場は電光掲示板が動かなくて点数表示がされず、直るまで手めくりの得点板を持ってきて対応してましたね。すぐ直ったけど「あれ?得点変わってない??」と結構ザワザワしてたのはよく覚えてる。

〇水島緑地福田公園体育館(岡山県倉敷市)
今季一番の珍道中は間違いなく倉敷。というのも、この会場は倉敷駅から1時間に一本のバスに乗るしか手段がなかったのですが、岡山で新幹線を降りて倉敷に向かう際のJRが途中で止まってしまい、運転再開未定に。早めに出発はしていますが知らない土地でこんなことになるなんて、初めての経験にパニックでした。スマホがなかったら調べられないし本当に困った。結局歩けるところまで歩いて最後はタクシーつかまえたのですがタクシーの運転手さんに「水島緑地福田公園体育館まで」と言うと「え?どこですか?」と聞き返されるというね!そしてタクシー代は4000円かかりました!そのおかげで開場してすぐに入れたけどいやあ大変でした。
そんなこんなでめちゃくちゃおなかすいたのですが、キッチンカーも見つけられなかったし、何より「アリーナは飲食禁止」・・・え??試合が始まる前、コンビニで買ったおにぎりを自動販売機前の飲食スペースらしきところで飲み込むように食べて席に戻りました。
そういえばトイレも一か所しか見つけられなくてそこが長蛇の列でした。
あとこの会場、大型ビジョンなし、得点は手めくり・・・結構びっくり。エンド席で観戦してましたがわりと観戦しやすかったのは良かった。
ちなみにタクシーで来てしまうと(しかもよくわからないところで降ろされた)バス停がわからず、試合後30分くらい彷徨って帰りのバスを逃して30分待つというオチもあります。人が行く方向に着いていったら普通の駐車場だったんですよ。「バス停こちら」とか案内してくれてたら良かったのに。本当遠征民に優しくないわ・・・

〇香陵アリーナ(静岡県沼津市)
岡山や岡崎を経験すると沼津駅から徒歩圏(15分くらい)の会場ってなんて素晴らしいって思いますね(真剣)ただこの会場はまず階段で3階まで上がってそこからアリーナに降りるという会場でした。足パンパン。
中はわりと新しくてきれい。大型ビジョンがなくこれまた手めくり得点板でしたけどそこまで気にならず。
土日両方行って、土曜日はエンド席、日曜日はベンチ裏2列目でしたがどちらも見やすかったです。エンドはそこまで遠く感じなかったしリザーブがよく見えたし、ベンチ裏はリザーブがすぐ近くだったので声出ししてるのをずっと見られて楽しかったー。
中庭みたいなところでお店やキッチンカーがあったのですがどこも長蛇の列でしたね。ちょっと行ったところにコンビニもあったようで他の会場よりはいろいろあるところでした。
トイレは3階まで上がらないとなかったのでダッシュで階段を上がったのがちょいきつかった。

〇大浜だいしんアリーナ(大阪府堺市)
ここも南海電車の堺駅から歩いて10分くらいでした。駅から会場までにコンビニもある!でも「アリーナは飲食禁止」ええええー。だからトイレの近くの休憩所みたいなところにみんな座り込んでいたのか。新しくてきれいな会場だから汚したくないのかな。まあいいけど。
ここもトイレが長蛇の列で2セットと3セットの間はめちゃくちゃ並びました。試合に間に合うか不安だったので他があれば誘導してほしかった・・・。
エンド席の2列目に座ってましたがここも観戦しやすかったな。
個人的にはアクセスのしやすさとトイレの数が結構重要です。その点でいうとAsueアリーナ(旧・丸善)はわりとポイント高いかなと勝手に思ってます。来季からテクトのホームになる岡崎はアクセスは直通バスがあるので許せるしトイレも武道館側のトイレが空いているので(あれはもっと誘導すべき)その点では文句はあまりないです。名古屋から東岡崎までが少し遠いことをのぞけば・・・。
2023-2024リーグ
日曜の最終節が終わって早2日、まだまだ余韻に浸りたいと思っていたら代表メンバーの発表。まあ大体予想してた通りでしたが、パリ五輪終わってブラン監督じゃなくなったらもっと大きく変わるんでしょうね。
まずはネーションズリーグ、チケット取れたらいいな。・・・そう、あれだけ去年悩んで入らなかったバレともに入会してしまったのです。普通にeプラスの抽選でVNLもOQTもチケット取れたしまあいっか、と思っていたのですが今年の会場はキャパが少ないとあちらこちらで目にしたのと、選手名を大きく書いたタオルにひかれてしまいました(笑)チケット抽選申し込みは今週土曜なので忘れないようにします。てか多分忘れない。
今日はリーグ戦を個人的にざっくり振り返ります。
この半年、現地観戦したテクトの試合は以下の通りでございます。
10月28日 ジェイテクトSTINGS対JT広島@ウイングアリーナ刈谷
10月29日 ジェイテクトSTINGS対JT広島@ウイングアリーナ刈谷
11月4日 ジェイテクトSTINGS対サントリーサンバーズ@岡崎中央総合公園総合体育館
11月5日 ジェイテクトSTINGS対サントリーサンバーズ@岡崎中央総合公園総合体育館
12月2日 ジェイテクトSTINGS対東レアローズ@アミノバリューホール(徳島)
12月3日 ジェイテクトSTINGS対東レアローズ@アミノバリューホール(徳島)
12月24日 VC 長野対ジェイテクトSTINGS@岡谷市市民総合体育館
12月30日 パナソニックパンサーズ対ジェイテクトSTINGS@パナソニックアリーナ
1月7日 ジェイテクトSTINGS対日本製鉄堺ブレイザーズ@ジェイテクトアリーナ奈良
1月8日 ジェイテクトSTINGS対日本製鉄堺ブレイザーズ@ジェイテクトアリーナ奈良
1月14日 ジェイテクトSTINGS対ウルフドッグス名古屋@ウイングアリーナ刈谷
1月21日 ジェイテクトSTINGS対JT広島@水島緑地福田公園体育館(倉敷)
1月28日 ジェイテクトSTINGS対パナソニックパンサーズ@岡崎中央総合公園総合体育館
2月10日 サントリーサンバーズ対ジェイテクトSTINGS@Asueアリーナ(大阪)
2月11日 サントリーサンバーズ対ジェイテクトSTINGS@Asueアリーナ(大阪)
3月2日 東レアローズ対ジェイテクトSTINGS@香陵アリーナ(沼津)
3月3日 東レアローズ対ジェイテクトSTINGS@香陵アリーナ(沼津)
3月10日 ジェイテクトSTINGS対VC長野@岡崎中央総合公園総合体育館
3月17日 日本製鉄堺ブレイザーズ対ジェイテクトSTINGS@大浜だいしんアリーナ(堺)
テクトだけで全部で19試合。北は岡谷、東は沼津、西は倉敷、南は堺、といろいろ行きました。ちなみに会場が遠くて行けない(北海道とか秋田とか)時はV2も観に行っているのでこの半年の土日はほぼバレーボールにどっぷりだったと言っても過言ではございません。
チケットが取れなくて行けなかった試合(年末のパナ戦)とか、3週連続で愛知に行くのはさすがにダメだとあきらめた10月のウルド戦とか、土曜の休みを取り上げられたりとか、そんなことがなければもっと行けたよなーと思ってみたり。
正直なところ、今季はファイナルが6チームに増えたので「ファイナルは行けるでしょ」と勝手に期待していた素人のあさはかさ。なかなか難しいですね。12月末から2月までの12連敗はさすがに観戦していてもきつかった。
いい大人が、遠いところまでお金払って新幹線乗って、私何やってんの?と自問自答する時もありました。でも負けた試合でも良いプレーやセットを取った瞬間を見られたらそれはそれで嬉しかったし、喜んでいる選手を見ているのはこちらも嬉しくなる。なんでわざわざ遠いところまで行ってるかって、そういうところが観たいからだよな、と気付いてそこからは、逆に「勝つところ見るまで応援する」と開き直れました。
今振り返ったら19試合観に行って勝った試合は6試合。
だからこそ、勝った試合、特に3月の日曜三つは最近ということもありとても印象が強いです。
今季初の(それも驚き)フルセットで、だんだんリザーブの声が大きくなっていってめちゃくちゃ楽しかった東レ戦、試合後のセレモニーだけでなくその日一日の全てが引退する本間さんのためのようだったVC長野戦、最終日ということでいつも以上に気合が入っていた堺戦。・・・でもどの試合もそれぞれに良かったところあったし、甲乙つけがたい。
あと、今までずっと一人で観戦していたけれど、今季はお友達ができたことが嬉しかった。一緒に観戦できたり、試合後岡崎から名古屋へ帰る時間(結構長い)バスや名鉄電車の中で話ができたのは本当に良かったし、連敗してても次の試合に行けたのは彼女らのおかげです。チケット取るのが別の時は一人で座っているのですが、それでも知らない人に話しかけてしまうことも増えたし(テクトファンであると認識した時だけですが)Twitter通してもお友達できたし、本当に半年楽しかった。
ここを見てる人いるかわからないけど本当にありがとうございました。
いい年をした大人が若い子にまじっていつまでこんなことをしているんだって思ってしまうこともありますが、推しが現役でいてくれる間は続けると思います。多分。来季からSVリーグに移行するということでどうなるのか全然わからないですが、とりあえずは5月の黒鷲旗を楽しみに年度末と4月を乗り切ります。
そして昨季のように行った会場の記事はそのうちに上げます。そのうちっていつかって?それはわからない(苦笑)
3月半ば過ぎ
とりあえず、あとの二週間もあっという間に終わると予測。
最近は10時間~11時間働くのが当たり前になってきてしまい、家に帰るとご飯食べて早くお風呂入って寝る!と思いつつごはんを食べるとそのままソファーで1時間ほどうたた寝して慌ててお風呂に入る、という流れになっております。おかげでPC触っておりません(苦笑)
そんな中で3月2日3日は静岡県沼津市まで、10日は愛知県岡崎市まで、そして今日17日は大阪府堺市までバレーボールを観に行っておりました。どれだけ睡眠時間を削ってもこれだけは譲れない。そして今日はリーグ最終戦。試合の内容も良かったし、その後のセレモニーも良かったし、雨の中お見送りもできたしで最高でした。朝なんば駅で南海電車の乗り場がわからず焦っていたのはなんだったのか(苦笑)
ということで、私の2023‐2024リーグは終了です。黒鷲旗は観に行くけどあと1か月ちょいをどうやって生きればいいのか。とりあえずバレとも入って福岡のこと調べたのでネーションズリーグは1日だけでも行きたい。ただ、代表とVリーグ(今度からSVリーグ)は楽しみ方が違うんだよなあ・・・SVになってどう変わるかもわからないし、チケ代は値上がりするだろうし、ここから移籍とかいろいろあるだろうから、またいろいろ考えてしまいそう。それを楽しめるメンタルがほしいです。今日は疲れたのでこのあたりで。おやすみなさい。
3月始まったよ
・・・というタイトルを書いて、「すぐに『3月終わるよ』と書いてそう」、と思ってしまいました。
2月はあっという間に逃げて3月が始まりました。明日明後日は静岡までバレー観に行ってきます。カバンをどうしようとか、新幹線は指定か自由席かとか、せっかく静岡まで行くのだからおいしいものを食べてこようとか、そんなことばかり考えていたらあっという間に前日。ちなみに新幹線はこだまの指定が埋まっていると言われ自由席になりました。たちっぱの遠征は嫌だな。そうならないよう朝早く行くつもりですが。
泊まりがけの遠征は12月の徳島以来、ちなみにあの時も東レ戦でしたね、そういえば。今回はアウェイです。
リーグも終盤であと6試合。そのうち私が観戦できるのは4試合。なんだかもう意地になって観戦してるようなところもありますが、何でわざわざ遠いところまで行くのかって、それはやはり「勝つところが見たいから」が一番の目的で、それが叶わなくてもせめてセットを取るところとか、良いプレーを生で観たいとか、そんな理由が大きいです。ファンサはあまり求めてないから、勝つ試合が観たい。とにかく勝ってほしい。12月から勝つところ観てないんですよ私(涙)
あと、来季のことはまだわからないけど、もしかしたら推しの白ユニを見られるのが明日でラストになるかもしれないという気持ちも。とりあえず明日は動画撮りまくろう。悔いのないように。推しは推せるうちに推せ・・・マジで名言です。それではおやすみなさい。
「引退」の二文字
世の中3連休ですが、私は今日だけ屋s身で明日明後日は研修で本社に缶詰なんですよ。今日は美容院に行って増えてきた白髪を染めてもらっていたのですが、待ち時間にインスタを何となく開くと本間選手引退のお知らせ・・・・えええええええっーーーー・・・スポーツ選手はいつか現役生活を終える時が来るのは頭で理解できてましたが、何で今なの?!びっくりしてしばらく頭が真っ白でした。本間さんはどの試合中も一番声を出していて、それもすごくポジティブな言葉が多くて、この方がいたからファンも、流石キャプテン!うちらも前向きに応援しよう!と思える方だったのに、いなくなるなんて考えられない(涙)しかもお知らせの文面何回も読むと「リーグで」引退?黒鷲旗じゃなく??あと一か月もないやん。ファイナル6行ってもらわないと。
・・・なんていうことをずっと頭の中でまとめられずに考えていて美容師さんの「もう少し短くしますか?」とかいろいろ話しかけられるのもあまりきちんと答えられず。(それでも仕上がりは満足している)
不幸中の幸いというかなんというか、3月10日の最後のホームゲームはチケットが取れているので引退セレモニーをこの目で見てきます。テクトに嵌まり込んで1年ちょっと(まだ一年半も経ってない)の私がここまで寂しいと思ってしまうということは、前々からファンだった方なんかもっとショックよな。永遠に現役の選手なんていないのはわかってるけど、ハイキュー!!の台詞にある「もう一回が無い試合」は若干のニュアンスの違いはあれど、Vリーグでも言えると思うよ。